かんたん請求
Q&Aコーナー
  整理番号:0055376
更 新 日:2019/11/01
テーマ TOP20
質問
 請求先から、かんたん請求で印刷した請求書に印刷されている消費税等と、請求先側で計
算した消費税等が一致しないとの指摘を受けました。かんたん請求では、どのように消費税
等を計算するのですか?
回答
 かんたん請求では、得意先ごとに設定している「消費税等の処理方式」の「表示方式」
(注1)と「端数処理」(注2)に従って、消費税等を以下のとおり自動計算しています。
なお、システムで自動計算しているため、消費税等を個別に修正することはできません。
(注1)フルメニューの「得意先」メニュー、登録修正画面の「請求書・見積書入力時の
    設定変更」ボタンをクリックして確認できます。
(注2)詳細は、以下のQ&Aをご参照ください。
    「消費税等の端数処理の設定方法」

1.請求書「鑑型」の場合
(1)「表示方式」が「税抜き」設定の得意先の場合
   (「課税分(税抜)」欄の入力金額 - 「値引」欄の入力金額)× 税率/100
(2)「表示方式」が「税込み」設定の得意先の場合
   (「課税分(税込)」欄の入力金額 - 「値引」欄の入力金額)× 税率/(100+税率)
2.請求書「明細型」の場合(見積書の場合も同様です)
(1)「表示方式」が「税抜き」設定の得意先の場合
   明細部に入力した課税金額合計 × 税率 / 100
   ※請求書単位に消費税等を自動計算します。
(2)「表示方式」が「税込み」設定の得意先の場合
   明細部に入力した課税金額合計 × 税率 / (100 + 税率)
   ※請求書単位に消費税等を自動計算します。
(3)「税込み単価固定で取引する商品」の消費税等の計算
   「税込み単価固定で取引する商品」と設定している商品については、得意先ごとに
   設定している「表示方式」と「端数処理」にかかわらず、次の計算式で明細単位に
   消費税等を自動計算します。なお、端数処理は「円未満四捨五入」で処理します。
   ①数量入力する場合
    商品で登録した売上単価の消費税等 × 数量
   ②数量入力しない場合
    金額 × 税率 /(100 + 税率)
このQ&Aは役立ちましたか?