あんしん給与
Q&Aコーナー
  整理番号:0054756
更 新 日:2023/08/22
テーマ 操作方法
質問  仕訳データを作成するために設定すべき項目は?
回答  以下のメニューで設定が必要です。

1.会社・社員タブ「振込元口座」
(1)振込元金融機関(口座)ごとの科目コード、補助コード、科目名を登録します。

2.会計事務所側のメニューでの設定
 詳細は、巡回監査担当者へお問い合わせください。

3.会社・社員タブ「給与体系」および「賞与体系」
(1)給与(賞与)体系ごとの支払科目(現金支給用)を登録します。
(2)支給・控除項目ごとの科目コード、補助コード、科目名、課税区分、元帳摘要を
  登録します。
   なお、消費税申告書を自動作成しないと設定している場合、課税区分の設定は
  不要です。
 ①借方:費用科目/貸方:資金諸口(未払金)等の費用計上仕訳の設定
  1)借方科目は、支給項目に対して設定した科目コード・補助コードになります。
  2)貸方科目は、会計事務所側でのメニューで設定した科目コードになります。
  3)元帳摘要は、支給項目に対して設定した「元帳摘要」に基づき、以下の内容と
   なります。
   a.「元帳摘要」を「自動発生」と設定した場合
    システムで固定の項目以外の場合、控除項目の「差引支給額」で登録した
    「元帳摘要」を参照します。
    システムで固定の項目については、「課税分通勤手当」等、固定の内容と
    なります。
   b.「元帳摘要」を「個別指定」と設定した場合
    個別に入力した内容となります。

 ②借方:資金諸口(未払金)/貸方:預り金等の預り金計上仕訳の設定
  1)借方科目は、会計事務所側でのメニューで設定した科目コードになります。
  2)貸方科目は、控除項目に対して設定した科目コード・補助コードになります。
  3)元帳摘要は、控除項目に対して設定した「元帳摘要」に基づき、以下の内容と
   なります。
   a.「元帳摘要」を「自動発生」と設定した場合
    健康保険料等のシステムで固定の項目以外の場合、当該項目の項目名となります。
    システムで固定の項目については、「健康保険料(一般分)預り」等、固定の内容
    となります。
   b.「元帳摘要」を「個別指定」と設定した場合
    個別に入力した内容となります。

 ③借方:諸口(未払金)/貸方:現金または預金等の支払・振込仕訳の設定
  1)借方科目は、会計事務所側でのメニューで設定した科目コードになります。
  2)貸方科目は、以下の通りとなります。
   a.現金支払仕訳の場合
    控除項目の「差引支給額」で登録した科目コードになります。
   b.預金振込仕訳の場合
    「振込元金融機関」で登録した科目コードになります。
  3)元帳摘要は、以下の内容で固定です。
   a.現金支払仕訳の場合
    「給与 現金支給」(「賞与 現金支給」)
   b.預金振込仕訳の場合
    「給与 銀行振込」(「賞与 銀行振込」)
このQ&Aは役立ちましたか?