|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0054372
|
更 新 日:2023/08/22
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
1.控除項目に食事費(単価×回数)設定したいのですが、項目属性はどれを使用すれば いいですか? 2.販売員を1つの給与体系で管理しています。しかし、特定の支給項目については、 支給する社員と支給しない社員がいます。支給しない社員の給与明細には、当該項目名 を表示させたくありません。なにか良い方法はありますか?
|
回答
|
1.比例給がおすすめです。 単価は体系別・社員別のいずれかで登録できます。 なお、毎月の給与処理では、数量・時間を入力します。 (1) 体系別の単価は会社・社員タブ「給与体系情報」で、比例給とした支給項目の項目属 性等の登録画面で入力します。 (2) 社員別の単価は会社・社員タブ「社員情報」の「支給額等」タブで入力します。 「支給額等」で比例給として支給項目の行の「設定の参照先」を「個人ごとに設定」 に変更し、「金額/単価/割合」欄に単価を入力してください。
2.金額が0円の支給・控除項目は、項目名および金額ともに非表示にできます。 項目名と金額を非表示とする場合は、給与タブ「給与明細書」の「単価・内訳等の印 刷」欄で、「金額0円の項目名」のチェックをはずしてください。 なお、注意点は次の通りです。 (1) 非表示になる項目は、名称を任意に登録できる支給項目(項目番号1~13、20)、 控除項目(項目番号1~10)です。 通勤手当、健康保険、所得税などシステムの固定項目は、金額が0円であっても項目 名が表示されます。 (2) 表示・非表示の設定は、支給・控除項目ごとにはできません。 金額が0円であれば、固定項目を除くすべての項目について項目名と金額が非表示に なります。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.