あんしん給与
Q&Aコーナー
  整理番号:0101761
更 新 日:2023/09/05
テーマ 操作方法
質問 当年の途中(例えば6月)に退職した社員が、「年末調整」タブ
「年調情報の入力」などの各処理の処理対象社員として表示されます。

1.当年の年末調整の対象社員として表示されるのはなぜでしょうか?
2.この社員は来年以降も、「年末調整」タブの各処理では対象社員として表示され
  るのでしょうか?
回答 1.当年中に給与(賞与)等の支給があるものは、給与支払報告書を提出する必要がありま
 す。
  そのため、当年中に支給実績がある社員については、退職者であっても一覧に表示され
 ます。
  ただし、普通退職の場合は、年調対象区分の初期値を「年調対象外」としています

 ※以下のようなケースでは、退職済み社員であっても、年末調整計算をすることとされて  
  います。
  ①11月や12月に退職し、年内に再就職の見込みがない場合
  ②退職時に年末調整を実施していなかった等の理由で、年末調整プログラム提供後に年
   末調整計算を実施する場合。
  上記①②に該当する場合は、年調対象区分を「対象」として、年末調整計算を行ってく
  さい。

2.当年退職社員は、翌年の月次の給与(賞与)及び年末調整の処理対象とはなりません。
 ※退職年月日が前年の場合でも、当年に退職処理をすると一覧に表示されます。
  そのため、該当社員については年調対象区分を「年調の対象外」として年末調整計算を
  行ってください。
このQ&Aは役立ちましたか?