|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0094415
|
更 新 日:2019/10/02
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
給与体系を新たに追加する方法は?
|
回答
|
給与体系を新規登録する手順は以下のとおりです。 1.「会社情報」タブ-「9 給与体系情報」で[登録]ボタンをクリックします。 2.コード・体系名の入力画面が表示されるので、任意のコードおよび体系名を入力して、 [次へ]ボタンをクリックします。 3.初期表示する内容の指定 (1) 所定労働日数・時間、支給回数等(支給・控除項目以外)の項目 以下から選択してください。 ①システム初期値 ②登録済み体系から複写 [一覧]から選択した体系と同一内容が初期設定されます。 (2) 支給項目 以下から選択してください。 ①システム初期値(固定項目のみ) システムで予め用意している項目(時間外手当、課税通勤手当等)が設定さ れます。 ②登録済み体系から複写 [一覧]から選択した体系と同一内容が初期設定されます。 ③支給項目のサンプル 「役員」「正社員」「パート・アルバイト」から選択します。 設定される項目は、[サンプルの内容(PDF)]ボタンで確認できます。 (3) 控除項目 以下から選択してください。 ①システム初期値(固定項目のみ) システムで予め用意している項目(健康保険、厚生年金等)が設定されます。 ②登録済み体系から複写 [一覧]から選択した体系と同一内容が初期設定されます。
上記の設定が完了したら[次へ]、又は[完了]ボタンをクリックします。 ※財務システムと仕訳連動する設定になっている場合は[次へ]ボタン、連動しない場合は [完了]ボタンが表示されます。 4.仕訳科目の指定 当画面は、「会社情報」タブ-「7 仕訳情報」で自計化システムとの仕訳連動機能の 設定で「仕訳データを連動する」としている場合に表示されます。また、当画面が表示 された場合は、仕訳科目を設定しないと次に進むことができません。 (1) 支給項目(通勤手当除く)の費用科目 以下から選択してください。 ①個別に設定 ここで、登録した科目コード等は、システムで予め用意している項目(時間外手当、 課税通勤手当等)に反映します。 ②登録済み体系から複写 上記3.の(2)の「②登録済み体系から複写」を選択している場合に選択可能となり ます。 (2) 通勤手当の費用科目 以下から選択してください。 ①個別に設定 システムで予め用意している項目(課税通勤手当/(非)通勤手当)に反映します。 ②登録済み体系から複写 上記3.の(2)の「②登録済み体系から複写」を選択している場合に選択可能となり ます。 (3) 控除項目の預り金科目 以下から選択してください。 ①個別に設定 システムで予め用意している項目(健康保険、厚生年金等)に反映します。 ②登録済み体系から複写 上記3.の(3)の「②登録済み体系から複写」を選択している場合に選択可能となり ます。 上記の設定が完了したら[完了]ボタンをクリックします。 5.勤怠支給控除項目の設定 上記1~4の処理が終了すると、指定した内容がセットされた状態で「勤怠支給控除 項目設定」画面が表示されます。 (1) 支給控除項目の設定 当画面の支給控除項目は、給与支払明細書と同じ配置となりますので、内容を確認し、 必要に応じて支給控除項目を追加、修正してください。 また、項目名が表示されている部分はすべてボタンになっており、クリックすると当該 項目の項目属性や仕訳科目を登録できます。 (2) 勤怠項目の設定 「勤怠支給控除項目の設定」画面で「勤怠項目」ボタンをクリックすると、 「勤怠項目」画面が表示されます。当画面では、勤怠項目の名称・項目属性を変更でき ます。 なお、「平日出勤」「休日出勤」「有休日数」「有休時間」「欠勤日数」については、 変更できません。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.