PX4クラウド
Q&Aコーナー
  整理番号:0110194
更 新 日:2024/11/05
テーマ 操作方法
質問
 本人の合計所得金額が1,000万円超のため、配偶者(特別)控除の適用を受けられない社員が
います。
 当社員について、年調社員情報の基・配・所控除タブの「配偶者定額減税対象」欄を見ると
空欄になっています。配偶者は定額減税の対象になるはずですが、どうすれば自動判定され
ますか?
回答
1.原因
  主に次のいずれかの原因が考えられます。
 ・本人の合計所得金額の見積額が未入力のため。
 ・配偶者の合計所得金額の見積額が未入力のため。

2.対処
(1) 配偶者の所得がない場合、配偶者の給与所得の収入金額の欄に「0」を入力してくだ
 さい。
(2) 年末調整計算を行ってから、下記3のとおり、年末調整タブ「44 定額減税(年調)の結果
 確認」で判定結果を確認してください。
  なお、本人の合計所得金額は、年末調整計算を行えば支給実績に基づいて再計算され、
 定額減税の対象か否かが自動判定されます。

 (*1)「合計所得金額の見積額」が空欄又は入力した金額が支給実績に基づく所得より少な
   い場合、支給実績に基づく所得から判定します。
 (*2)合計所得金額が1,805万円以下で、 令和6年6月1日以後に課税支給額が1円以上の
   支給日がある場合、定額減税対象と判定します。
 (*3)配偶者が非居住者の場合は、配偶者は定額減税の対象外です。

3.年調計算時の判定内容と計算結果の確認方法
  新設された「44 定額減税(年調)の結果確認」メニューで判定結果を確認してください。
 
                        参考資料1

  減税対象人数(年調)と減税対象人数(月次)を比較して確認できます。
  「F5 減税対象者」ボタンで、本人、配偶者、扶養親族ごとに年調減税対象かを確認でき
 ます。(「減税対象人数(年調)」の人数の箇所をダブルクリックでも確認可)
 
                        参考資料2

  配偶者の合計所得金額の入力があるかどうかなどを確認します。
  減税対象となる要件は、「解説(減税対象となる人)」ボタンで確認できます。
 
                        参考資料3
このQ&Aは役立ちましたか?