|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0077714
|
更 新 日:2019/03/18
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
経営分析報告書でたな卸高の固変分解が正しく行われていません。なぜでしょうか?
|
回答
|
1.「会社情報」タブのメニュー「3 システム情報」の「たな卸高・他勘定振替高の固変分 解」を「総製造費用中の変動費割合で固変分解する」と設定した場合、変動損益計算書の たな卸高が固定費と変動費に自動で按分されます。
2.ただし、固変分解はFX4クラウドで入力した以下の仕訳の集計値に、按分率を乗じる ことにより行われます。このため、FX4クラウドを「他社システムからの移行」で立ち 上げた場合(注)、過年度分については固変分解されません。ご了承ください。 (1) 期首たな卸高に関する仕訳 ①売上原価(期首たな卸高)/たな卸資産(製品) ②売上原価(期首たな卸高)/たな卸資産(半製品) ③仕掛品等(期首仕掛品たな卸高)/たな卸資産(仕掛品) (2) 期末たな卸高に関する仕訳 ①たな卸資産(製品)/売上原価(期末たな卸高) ②たな卸資産(半製品)/売上原価(期末たな卸高) ③たな卸資産(仕掛品)/仕掛品等(期末仕掛品たな卸高) (注)「直接過去残高を登録する」とした場合は過年度に上記仕訳がないため。また、「過 去仕訳の読込により過去残高を自動計算する」とした場合は、複合仕訳として、諸口 勘定を使った単純仕訳に分解されることにより、上記仕訳と別仕訳として認識される ため
3.対象となる帳表は次の通りです。 (1) 10期比較変動損益計算書 (2) 10期比較変動損益計算書グラフ (3) 10期比較売上高推移グラフ (4) 10期比較経営分析表
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.