PX2
Q&Aコーナー
  整理番号:0034969
更 新 日:2024/07/02
テーマ 操作方法
質問
 特別徴収税額の決定通知書に記載された各月の住民税額はどこで入力しますか?
回答
 「社員情報」タブ-「2 住民税の予約入力・読込」-「11 住民税の一括予約入力(確認)」
から入力します。
1.「入力対象社員の指定」画面で入力したい社員を指定し、[OK]をクリックします。
  入力対象社員の指定
2.「住民税の一括予約入力(確認)」画面が表示されますので、住民税額決定通知書を
 もとに各社員の住民税額データ(6月分~翌年5月分)を入力します。
  一括予約入力

 前月と同額の住民税額を入力する場合は、[F6 以降同額]ボタンをご利用ください。
 当ボタンをクリックすると、カーソルがある月の住民税額がその翌月以降翌年5月分まで
の各月に一括複写されます。

※なお、注意点は以下のとおりです。
(1) 入力した金額は、「会社情報」タブ-「1 基本情報」-「給与の設定等」タブの「当月
  の住民税の控除」の設定に基づき、控除される時期が異なります。
  「住民税の控除方法の設定」(整理番号:0093979)

(2) 給与データ入力時に、住民税額データを直接入力した場合には、当該金額で給与が計算
  されます。この場合、直接入力された金額は「社員情報」タブ-「2 住民税の予約入力
  ・読込」-「11 住民税の一括予約入力(確認)」へは反映されません。また、翌月の給
  与計算にも引き継がれません。

(3) 「給与」タブ「11 社員別データ入力・計算」または「12 項目別データ入力・計算」で
  [F9 同月複支給]を行う場合、2回目以降の支給では住民税額は計算されません。
  同月複支給をする場合に、2回目以降の支給でも住民税額を計算する必要がある場合は、
  給与データ入力時に住民税額を直接入力してください。
このQ&Aは役立ちましたか?