PX2
Q&Aコーナー
  整理番号:0109608
更 新 日:2024/07/02
テーマ 操作方法
質問
定額減税の対象となっている社員で、6月以降の支給日で給与計算をしても
給与支払明細書に減税額やコメント欄の定額減税累計額が表示されない人がいます。
なぜでしょうか?
回答
原因は以下のいずれかであると考えられます。

(1) 減税前の所得税が0円であるため
  定額減税の控除額がないため、給与支払明細書に減税額等の記載は不要です。
  なお、該当社員が定額減税の対象であることをコメント欄に記載したい場合は
  「給与(賞与)支払明細書に社員毎のコメントを設定する方法」の手順で社員ごとの
  コメントを設定することで対応してください。

(2) 所得税を直接入力しているが定額減税の控除額を未入力のため
  減税後の所得税を直接入力、またはCSVデータの読込をしている場合は
  「所得税を直接入力して給与・賞与計算した場合の定額減税額の自動控除の可否」
  の手順で控除額を入力してください。
  控除額を入力することで、給与支払明細書の所得税欄に減税額、コメント欄に定額減税
  累計額が表示されます。

(3) 前回までの給与(賞与)の時点で、減税される金額に達しているため
  「給与」タブ-「16 令和6年分定額減税」-「32 給与・賞与からの控除事績」で
  該当社員の控除未済額(B-A)が0になっていることを確認してください。
このQ&Aは役立ちましたか?