PX2
Q&Aコーナー
  整理番号:0108539
更 新 日:2025/02/03
テーマ 操作方法
質問
 定額減税に関して、よくある質問のQ&Aは?
回答
 定額減税に関するよくある質問(Q&A)は、次のとおりです。

1.対応予定
(1) 令和6年度税制改正による定額減税制度への対応予定

2.制度
(1) システムで月次減税事務を行わずに年末調整事務のみ行うことの可否

3.「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」の印刷
(1) 家族情報の登録状況に基づく「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」の印刷内容
(2) 「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」に印刷されない社員がいる原因
(3) 「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」はWeb入力・受理機能の有無

4.定額減税の控除対象の確認・修正
(1) 社員情報で同一生計配偶者となるよう設定しても同一生計配偶者「なし:0」となる原因と対処方法
(2) 定額減税の対象者を一覧で確認することの可否
(3) 税表区分が「甲欄」にもかかわらず、減税対象が「対象外:0」となる原因
(4) 社員本人が定額減税の対象となる条件
(5) 同一生計配偶者が定額減税の対象となる条件
(6) システムで自動的に同一生計配偶者が「あり:1」とならない場合の対処方法
(7) 7月以降に扶養の異動(家族の増減)があった場合の定額減税処理における注意点

5.給与(賞与)計算
  定額減税の控除対象を確認・修正したら、給与(賞与)計算を行います。
  なお、控除項目の「所得税」欄を直接入力する場合は、定額減税の控除後の所得税額を
 入力します。「所得税」欄を直接入力した場合は、定額減税の控除額は自動計算されませ
 んので、控除額を直接入力する必要があります。詳細は下記Q&Aを参照してください。
(1) 所得税を直接入力する場合の定額減税に関する対応
(2) 所得税を直接入力して給与・賞与計算した場合の定額減税額の自動控除の可否

6.控除事績の確認・修正
(1) 各人別控除事績簿の印刷機能の有無
(2) 控除事績で控除額を補正できる条件
(3) 各人別控除事績をCSVファイルに切り出すことの可否

7.その他
(1) 給与(賞与)支払明細書への定額減税額の印刷内容
(2) 給与支払明細書の定額減税累計額のコメントを非表示とすることの可否
このQ&Aは役立ちましたか?