|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0107738
|
更 新 日:2024/07/02
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」を従業員から提出してもらい、社員情報の
「家族情報」タブで同一生計配偶者の条件に該当するように修正をしました。
その後、「給与」タブ-「16 令和6年分定額減税」-「31 定額減税の控除対象」を確認
すると、同一生計配偶者の条件を満たしているにもかかわらず、同一生計配偶者が
「なし:0」となっています。
なぜですか?
|
回答
|
1.原因
社員情報の「家族情報」タブで配偶者の情報を修正する前に、「給与」タブ-
「16 令和6年分定額減税」-「31 定額減税の控除対象」を開いているためです。
同一生計配偶者の判定については、「31 定額減税の控除対象」を最初に開いた
タイミングで確定します。
2.対処法
「定額減税の控除対象」メニューを起動後に、同一生計配偶者に変更がある場合、
システムで自動的に同一生計配偶者が「あり:1」とならない場合の対処方法
の手順で、
同一生計配偶者を「あり:1」に修正してください。
(補足)
「本人」、「扶養親族」については、「31 定額減税の控除対象」での設定方法を
「自動判定」としている場合、6月以降最初の支給の給与(賞与)が計算済みとなるまで、
社員情報に基づいて自動判定されます。
6月以降最初の支給の給与(賞与)を再計算した場合は、その時点の社員情報に基づい
て自動判定されます。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.