|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0107199
|
更 新 日:2023/11/14
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
「住民税額通知」タブで、通知の受取方法(特別徴収義務者用)を「電子データ」に設定 した場合、前年まで書面で受け取っていた社員ごとの税額一覧を確認することができなくな ります。システムから社員の住民税額一覧を出力することはできますか?
|
回答
|
通知データをシステムへ読み込んだ後であれば可能です。 これまでの書面の税額一覧と、システムへ読み込んだ後に印刷する住民税額通知データの 内容は同一のため、当出力資料をご利用ください。
受信から出力までの手順は以下の通りです。
1.「社員情報」タブ-「2 住民税の予約入力・読込」で「1住民税額通知データの受信」、 「2住民税額通知データの読込」の順に処理し、通知データの受信と読込を行います。 2.「11 住民税の一括予約入力(確認)」-[印刷]ボタンから「住民税の入力内容確認表」 を出力します。
【ご注意】 システムでは、システム内の受給者番号(年末調整結果データ作成時点の給報提出先 コード、部課コード、社員番号をもとにシステムで生成した番号)と、住民税額通知 データ内の受給者番号が一致する場合に、住民税額を読み込みます。 受給者番号が一致しない等の理由でエラーとなり、システムへ読み込めなかった社員に ついては、「2 住民税額通知データの読込」-「住民税額通知データの読込」画面の [印刷]ボタンから「住民税額通知データの読込エラーリスト」を出力し確認できます。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.