PX2
Q&Aコーナー
  整理番号:0100486
更 新 日:2022/10/12
テーマ 操作方法
質問 申告資料タブ「41 所得拡大判定資料の切り出し」で切り出したデータを「所得拡大判定
シート」(エクセル)に貼り付けたところ、入社日が空欄の社員がいました。
原因と対処方法を教えてください。
回答  令和3年4月1日から始まる事業年度で適用できる人材確保等促進税制では、雇用した
日から1年以内に支給する給与等の支給額を「新規雇用者給与等支給額」として集計しま
す。
 「所得拡大判定シート」(エクセル)(※)では、その集計にあたり、社員の入社日を
参照します。
  この支給額の集計に影響しますので、以下の原因を確認し、対処をお願いします。

1.原因
 次のいずれかが考えられます。
(1) PX2に入力した社員の入社日が前年(前期)でも当年(当期)でもない
 (例:前々期にあたる日)
(2) PX2で社員の入社日が未入力である

2.対処方法
(1) 原因が「PX2に入力した社員の入社日が前年(前期)でも当年(当期)でもない」
 場合
 ①[2022年04月版A](令和4年4月19日にプログラム自動更新により提供開始)を
  登録後、申告資料タブ「41 所得拡大判定資料の切り出し」でデータを切り出して
  ください。
 ②上記①の提供前では、次のとおり対処ください。
  1) 雇用保険の資格取得日に入力がある場合
   ※雇用関係に変更(雇用保険非加入→加入)がある方については次の2)のとおり
    対処ください。
   資格取得日が前々期の新規雇用社員については、「所得拡大判定シート」の
   「3.PXデータの貼り付け」シートの「入社日」欄に、雇用保険の資格取得日
   と同日を入力します。
  2) 雇用保険の資格取得日が空欄の場合
   次のいずれかの資料で入社日を確認し、入力します。
   a.補助機能タブ「31 社員情報データの切り出し」
    次のとおりデータを切り出して確認します。
    ⅰ)「切り出しデータの選択」画面で「社員基本データ」を選択します。
    ⅱ)「切り出し対象社員の指定」画面で「F8項目選択」ボタンをクリックします。
      続いて表示される「項目選択」画面の「基本情報」タブで、「入社日」を
      切り出し項目として選択します。
    ⅲ)「切り出し対象社員の指定」画面に戻り、データを切り出して確認します。
   b.社員情報タブ「12 社員住所録」
   c.社員情報タブ「13 労働者名簿」
(2) 原因が「PX2で社員の入社日が未入力である」場合
  雇用契約書などを基にPX2の「社員情報」タブ「1 社員情報確認・修正」へ入社日
  を入力後、データを切り出します。
  急ぎの場合は、PX2への入力を後回し、先に「所得拡大判定シート」の
  「3.PXデータの貼り付け」シートの「入社日」欄に入力します。
このQ&Aは役立ちましたか?