SX2
Q&Aコーナー
  整理番号:0094409
更 新 日:2023/12/20
テーマ 操作方法
質問
 請求書をインボイスと利用しています。納品書については、「単価・金額」を表示したく
ありません。「単価・金額」を非表示とする方法を教えてください。
回答
 「印刷する納品書のパターン」の設定により、対応が異なります。なお、当設定は「売上
・請求」タブ-「納品書印刷設定」メニューの「印刷フォーム」タブで設定できます。

1.「印刷する納品書のパターン」が「納品書+受領書+控+請求明細書」の場合
(1) 「納品書」と「受領書」の「単価・金額」を非表示とする場合(「控」と「請求明細書」
 には「単価・金額」は表示する場合)
  次の設定により、納品書の単価・数量を非表示にできます。
 ①「売上・請求」タブ-「納品書様式設定」メニューを選択します。
 ②「印刷フォーム」タブで任意の印刷フォームを選択します。
 ③「明細部」タブで「印刷項目」欄の「「納品書」の単価・金額」のチェックを外します。
 ④[OK]ボタンをクリックします。
  この場合、「納品書」と「受領書」には、「税率別内訳」が表示されません。
  なお、「消費税率」は必ず表示されます(非表示とすることはできません)。
(2) すべての書類の「単価・金額」を非表示とする場合
  印刷フォームのカスタマイズ機能で対応できます。具体的な手順は次のとおりです。
 ①「補助機能」タブ-「61 印刷フォームのカスタマイズ」メニューをクリックします。
 ②印刷フォーム一覧画面の「納品書」タブで、任意の印刷フォームを選択します。
 ③設計画面の「B 売上明細」行の「商品単価」と「取引金額」を選択します。なお、
  [Shift]キーを押しながら項目をクリックすると、複数選択できます。「行摘要」など、
  備考欄の項目を非表示としたい場合は、併せて選択してください。
 ④マウスの右ボタンをクリックし、「削除(D)」を選択します。
 ⑤設計画面上部の[プレビュー]ボタンをクリックし、「納品書」等について「商品単価」
  と「取引金額」が非表示となることを確認します。
 ⑥設計画面上部の[保存]ボタンをクリックし、保存画面で任意のフォーム名を入力の上、
  [OK]ボタンをクリックします。
 ⑦得意先マスター等で、上記⑥の印刷フォームを納品書の印刷フォームに設定します。
  詳細については、次のQ&Aをご確認ください。
  「印刷フォームの設定
  なお、「税率別内訳」「消費税率」を非表示とする場合は、別途設定が必要です。
  詳細は、下記3.をご確認ください。

2.「印刷する納品書のパターン」が「納品書+控」または「納品書+受領書」の場合
  印刷フォームのカスタマイズ機能で対応できます。具体的な手順は次のとおりです。
(1) 「補助機能」タブ-「61 印刷フォームのカスタマイズ」メニューをクリックします。
(2) 印刷フォーム一覧画面の「納品書」タブで、任意の印刷フォームを選択します。
(3) 設計画面の「B 売上明細」行の「商品単価」と「取引金額」を選択します。なお、
  [Shift]キーを押しながら項目をクリックすると、複数選択できます。「行摘要」など、
  備考欄の項目を非表示としたい場合は、併せて選択してください。
(4) マウスの右ボタンをクリックし、「削除(D)」を選択します。
(5) 設計画面上部の[プレビュー]ボタンをクリックし、「納品書」等について「商品単価」
 と「取引金額」が非表示となることを確認します。
(6) 設計画面上部の[保存]ボタンをクリックし、保存画面で任意のフォーム名を入力の上、
 [OK]ボタンをクリックします。
(7) 得意先マスター等で、上記(6)の印刷フォームを納品書の印刷フォームに設定します。
  詳細については、次のQ&Aをご確認ください。
  「印刷フォームの設定
  なお、「税率別内訳」「消費税率」を非表示とする場合は、別途設定が必要です。
  詳細は、下記3.をご確認ください。

3.「税率別内訳」や「消費税率」を非表示とする場合
  印刷フォームのカスタマイズ機能で対応できます。具体的な手順は次のとおりです。
  なお、「税率別内訳」や「消費税率」はインボイスの記載事項に含まれるため、
 「納品書」をインボイスとして利用する場合は、当設定は行わないでください。
(1) 「補助機能」タブ-「61 印刷フォームのカスタマイズ」メニューをクリックします。
(2) 印刷フォーム一覧画面の「納品書」タブで、任意の印刷フォームを選択します。
(3) 設計画面で次の項目を選択し、画面上部の[書式設定]ボタンをクリックします。なお、
 [Shift]キーを押しながら項目をクリックすると、複数選択できます。
 ①「税率別内訳」を非表示とする場合
  1)「C 税内訳タイトル」行のすべての項目
  2)「D 税内訳明細」行のすべての項目
 ②「消費税率」を非表示とする場合
  「B 売上明細」行の「消費税率」(複数の項目が重なっている場合はすべての項目)
(4) 書式設定画面の右下の[詳細設定]ボタンをクリックします。
(5) 書式設定画面の「印刷書類」欄で「請求明細書のみ」を選択し、[OK]ボタンをクリ
 ックします。
(6) 設計画面で[OK]ボタンをクリックします。なお、この際、「上端」欄がフォーカス
 される場合があります。この場合は、「上端」の値に0.01をプラスした値を入力し、
 [OK]ボタンをクリックしてください。
(7) 設計画面上部の[プレビュー]ボタンをクリックし、納品書、控について「税率別内訳」
 等が非表示となることを確認します。
(8) 設計画面上部の[保存]ボタンをクリックし、保存画面で任意のフォーム名を入力の上、
 [OK]ボタンをクリックします。
※「税率別内訳」の各項目や「消費税率」を削除する方法では対応できません。これらの
 項目を削除すると納品書を印刷できなくなります。このため、すべての書類(納品書、
 受領書、控、請求明細書)について、これらの項目を非表示とすることはできません。
このQ&Aは役立ちましたか?