|
Q&Aコーナー
|
|
整理番号:0108151
|
更 新 日:2024/01/26
|
テーマ
|
操作方法
|
|
質問
|
月次更新時に、次のメッセージが表示されます。原因と対処方法を教えてください。 インボイスとして設定されている納品書(領収書)のうち、当期に発行されていないもの があります。
|
回答
|
1.原因 当期期首月から月次更新対象月の間で、未発行のインボイス(納品書、領収書)がある 場合、当メッセージが表示されます。具体的な条件は、下記3.でご確認いただけます。 2.対処方法 (1) 未発行のインボイスを発行することで、当メッセージは表示されなくなります。 未発行のインボイスは、次のメニューで一括発行できます。 ①納品書:「売上・請求」タブ-「納品書(インボイス)発行漏れチェック」メニュー ②領収書:「売掛入金」タブ-「領収書(インボイス)発行漏れチェック」メニュー (2) 通常月の月次更新の場合、そのまま月次更新処理を進めても問題ありません。 (3) 決算月の月次更新(年次更新)の場合、そのまま月次更新(年次更新)処理を進めると、 当該伝票を発行できなくなります(※)。このため、仮に得意先から当該伝票に関するイン ボイスの再提供を求められた場合は、手書き等で別途作成していただく必要があります。 ※未発行の納品書・領収書の発行は、当期中のみ可能です。翌期以降は発行済みの納品書・ 領収書に限り、再発行が可能です。 3.(ご参考)未発行のインボイスに該当する条件 SXでは、次の条件に該当する場合、当該伝票を未発行のインボイスと判断します。 (1) 納品書(次のすべての条件に該当する場合) ①納品日が当期期首月~月次更新対象月の期間内である。 ②納品日において、自社が適格請求書発行事業者である(※1)。 ③売上伝票の「インボイス」欄が「納品書」又は「未定」(※2)である。 ④納品書が未発行である。 (2) 現金売上の領収書(次のすべての条件に該当する場合) ①納品日が当期期首月~月次更新対象月の期間内である。 ②納品日において、自社が適格請求書発行事業者である(※1)。 ③売上伝票の「インボイス」欄が「領収書」又は「未定」(※4)である。 ④納品書が未発行である。 (3) 入金の領収書(次のすべての条件に該当する場合) ①入金日が当期期首月~月次更新対象月の期間内である。 ②入金日において、自社が適格請求書発行事業者である(※1)。 ③領収書(入金伝票)を返還インボイスとして利用している(※5)。 ④納品書が未発行である。 ※1 適格請求書発行事業者の登録日~失効・取消日の前日の期間内である。 ※2 「インボイス」欄が「未定」の場合、次のすべての条件に該当する。 1)得意先マスター(※3)の「売上インボイスとする書類」が「納品書」である。 2)売上伝票の消費税転嫁方式が「外税/納品時」又は「内税」である。 ※3 掛売上の売上伝票で、かつ親子請求の子得意先の場合は、請求先(親得意先) マスターの設定に従う。 ※4 「インボイス」欄が「未定」の場合、得意先マスターの「売上インボイスと する書類」が「領収書」である。 ※5 次のすべての条件に該当する。 1)事務所専用の「機能範囲の登録」メニューの「得意先」タブで「領収書 (入金伝票)への返還インボイス記載事項の表示」を「表示する」に設定 している。 2)取引区分(振込料、売上値引、売上割引)が[1]または[11]である。 当設定については、会計事務所にお問合せください。
|
Copyright © 2004 - 2025 TKC Corporation All Rights Reserved.