SX2
Q&Aコーナー
  整理番号:0105804
更 新 日:2023/09/04
テーマ 操作方法
質問 親子請求機能を利用しており、親得意先(請求先)と子得意先(納品先)で別々の納品書を
利用していました。[2023年06月版]で子得意先(納品先)の納品書を印刷したところ、親得
意先(請求先)のレイアウトで印刷されました。原因と対処方法を教えてください。
回答 1.子得意先(納品先)の印刷フォームが変更された原因
(1) [2022年11月版A]以前のSX2の場合、子得意先(納品先)の得意先マスターの消費税
 転嫁方式、消費税端数処理、売上インボイスとする書類、印刷フォームに従い、納品書を
 印刷していました。しかしながら、親得意先(請求先)は「納品書」をインボイスとして
 いるが、子得意先は「請求書」をインボイスとしているため、子得意先分のインボイスを
 印刷できない等、インボイスを正しく作成できない可能性がありました。
(2) この点を踏まえ、[2023年06月版]のレベルアップにおいて、子得意先で掛売上伝票を入
 力する場合は、親得意先の消費税転嫁方式、消費税端数処理、売上インボイスとする書類、
 印刷フォームを参照するよう変更しました。
 ※現金売上伝票を入力する場合は、従前どおり、子得意先(納品先)の消費税転嫁方式、
  消費税端数処理、売上インボイスとする書類、印刷フォームを参照します。

2.対処方法
  親得意先と子得意先で別々の納品書を利用する場合は、誠にお手数ですが、子得意先の
 納品書を印刷する都度、親得意先の印刷フォームを、子得意先の印刷フォームに変更して
 ください。なお、親得意先の「売上インボイスとする書類」が「納品書」の場合、「納品
 書の単価、金額」を「表示しない」と設定した印刷フォームなど、インボイスの記載要件
 を満たさない印刷フォームは利用できません。これらの印刷フォームを利用する場合は、
 親得意先の掛売上の「売上インボイスとする書類」を「未定」とした上で、納品書の印刷
 フォームを変更してください(印刷後、必ず設定を戻してください)。
 ※親得意先の印刷フォームは「基本情報」タブ-「得意先の確認・登録・削除」メニュー
  の「売上・請求1」タブの「印刷フォーム」で変更できます。
このQ&Aは役立ちましたか?