SX2
Q&Aコーナー
  整理番号:0104678
更 新 日:2023/09/27
テーマ 操作方法
質問
 [2023年06月版]で納品書を印刷したところ、「売上インボイスとする書類」が「納品書」
であるにもかかわらず、「※令和5年10月1日以降、当書類がインボイスとなります。」の
メッセージが表示されなくなりました。原因と対処方法を教えてください。
回答
1.事業者登録番号等が表示されなくなった原因
(1) [2022年11月版A]以前のSX2では、現在の得意先マスターの「売上インボイスとする
 書類」の設定に基づき、事業者登録番号やメッセージを表示していました。しかしながら、
 この場合、消費税転嫁方式の設定を変更するタイミングにより、実際には納品書単位で消
 費税の端数処理をしているにもかかわらず、請求書に事業者登録番号等が表示される等、
 インボイスの要件を満たしていない「インボイス」が出力されてしまう可能性がありまし
 た。この点を踏まえ、[2023年06月版]のレベルアップにおいて、売上伝票入力時点の「売
 上インボイスとする書類」の設定を伝票単位で保持し、これに基づいて事業者登録番号等
 を表示するように変更しました。

(2) 上記(1)の改訂に伴い、[2022年11月版A]以前の版数で入力した売上伝票で、かつ取引
 年月日(納品日)が令和5年9月30日以前の場合、事業者登録番号等が表示されない場
 合があります。
 ※[2023年06月版]へのレベルアップ後に入力した伝票の場合は、事業者登録番号等が表示
  されます。また、[2022年11月版A]以前の版数で登録した伝票であっても、取引年月日
  (納品日)が令和5年10月1日以降の伝票の場合は事業者登録番号等が表示されます。

2.対処方法
(1) まず、次の点をご確認ください。
 ①自社の事業者登録番号の入力有無
  「基本情報」タブ-「自社情報」メニューで、「適格請求書発行事業者の登録番号」が
  登録されていることを確認します。未登録の場合は登録してください。なお、インター
  ネット未接続の場合は、「登録日」も併せて登録してください。

 ②得意先の「売上インボイスとする書類」の設定
  「基本情報」タブ-「得意先の確認・登録・削除」メニューの「売上・請求1」タブの
  「売上インボイスとする書類」が「納品書」であることを確認します。

 ③伝票の「売上インボイスとする書類」の設定
  「売上・請求」タブ-「伝票問合せ」メニューを選択し、取引問合せ画面で該当の伝票
  をダブルクリックします。「インボイス」が「未定」の場合、事業者登録番号等が表示され
  ません。
  参考資料1

(2) [2022年11月版A]以前の版数で入力した伝票について、事業者登録番号等を表示したい
 場合は、お手数ですが、次のいずれかの方法でご対応ください。なお、取引年月日(納品
 日)が、令和5年9月30日の納品書に事業者登録番号等が表示されていなかったとして
 も制度上は特に問題はありません。
 ①当該伝票について「納品書」を印刷していない場合
  「売上・請求」タブ-「伝票問合せ」メニューで検索条件を指定します。取引問合せ画
  面で該当の伝票をダブルクリックします。[F5 訂正]ボタンをクリックすると「インボイス」
  が「納品書」に変わります。この状態で[F4 入力終了]ボタンをクリックします。[F7
  伝票印刷]ボタンで納品書を印刷すると、事業者登録番号等が表示されます。

 ②当該伝票について「納品書」を印刷している場合
  「電子帳簿」タブ-「納品書の問合せ」メニューで検索条件を指定します。納品書発行
  履歴の確認画面で該当の伝票をダブルクリックします。「送付用」タブをクリックし、
  事業者登録番号等が表示されていることを確認します。[印刷開始]ボタンで納品書を印
  刷すると、事業者登録番号等が表示されます。ただし、この場合、納品書タイトルの右
  上に[再発行]の文言が表示されます。[再発行]の文言を表示したくない場合は、上記①
  の方法をご利用ください。
このQ&Aは役立ちましたか?